「あいちゃんの散歩道」

第7回 私のほしい電子辞書/DD-IC100


1. 今、持っている電子辞書

 「お替りはいかが?」の時代にも何度かPCで使う電子辞書ソフトや電子ブック、あるいは携帯用電子辞書について触れたことがあるが、その後市場の製品はどうなったのだろうか?

 私がPCで使っている辞書・辞典の類は結構多い。ざっとあげてみると次のようなものがある。

さらに携帯用電子辞書としては

を持っている。ここだけ見れば辞書コレクター以外の何者でもないのだが、PC版を含む電子辞書を、あれがいいか、これがいいかと探ってゆくうちに、また自身の英語力の変化にともない都度買い求めた結果がこれである。

 ここでは特に英語関係の辞書に話しをしぼってみよう。私は第二言語としての英語(ESL)学習者であり、翻訳家や通訳などではない。仕事のためでもなく(結果的に仕事で役に立つことは多い)、TOEICやTOEFLスコア向上でもなく、純粋に楽しみであり趣味の一つとして英語および英会話を学んでいる。

2. 英語辞書の選び方

 辞書を選ぶにあたり使用目的というのは非常に重要であり、英会話を学ぼうとする人が、どの辞書がよいのだろうかと、プロの翻訳家に尋ねるのは時に大きな誤りである。また、一人の人が本(小説でも専門書)でも精読するのに必要な辞書、新聞や雑誌を読むのに必要な辞書、会話の勉強のときに使う辞書、文章を書くときに使う辞書など、その時の目的や用途によっても必要とする辞書は大きく異なる。

 英和辞典や和英辞典として電子化されているもののトップに「研究社・新英和和英中辞典」があるが、はっきりいってこれは好きではないし、私の目的に合わない。教科書を勉強するには良いかもしれないが、内容が古典的というか教科書的だし例文も少ない。英和・和英としては、個人的には「小学館・ジプログレッシブ」か「大修館・ジーニアス」でなくてはならない。内容的にも後者のほうが現代的である。単純に単語の意味がわかればよいというだけであれば別にかまわないが、それ以上に英作文・英会話の勉強の道具の一つにしたいとうことであれば全く不向きである。したがって私が電子化して常用したい英和・和英辞典は「大修館・ジーニアス」か「小学館・プログレッシブ」である。もちろんもっと精細な大辞典でもいいが、手ごろなのはこの二つだ。

3. 英英辞典を使おう

 日本人が学校で英語を習うとき、中学生くらいなら仕方ないが、高校や大学になっても英英辞典を使う人が圧倒的に少ないのは非常に問題があると思う。単に英語の文を読むためだけであれば、英和辞典だけでもなんとかなるが、英語を身につけたい、英語を話せるようになりたい、書けるようになりたいというのであれば英英辞典は必須である。英英辞典の説明に載っている言い回しを知るのも非常に重要だし、英和辞典に頼っていてはいつまでも日本語に直して考える癖が抜けない。英語を英語として考えるためにも英英辞典は必須である。

 学習用とては、Oxfordからも出ているし、Longmanからも、COBUIDからも出ておりそれぞれ特徴がある。私が使っているCOBUILDのよいところは、一般の英英辞典は意味の説明をしていても実際の使い方がわからないことが多い。しかし、COBUIDは使い方の説明をその語を含んだフルセンテンスで説明しているのだ。たとえば、"advanced" という語の場合、いくつかある説明の第一義になっているものをあげてみると...

An advanced student has already learned the basic facts of a subject and is doing more difficult work.

EXAMPLE : ...a dictionary for advanced learners.
GRAMMAR : qualitative adjective

Copyright(C) HarperCollins Publishers Ltd. 1994

という具合だ。

 一方日常の読解などに使う英英辞典としては、個人的にはAmerican Heritageがお勧めである。これは米国でも非常に人気の有る辞書で、内容が新しく最近の用語なども比較的良く載っており、新聞や雑誌を読むには都合が良い。同じく "advanced" は、

1. Highly developed or complex.
2. Being at a higher level than others: an advanced text in physics.
3. Ahead of the times; progressive: advanced teaching methods.4. Far along in course or time: an advanced stage of illness; a person of advanced age.

The American Heritageョ Dictionary of the English Language, Third Edition (アメリカン・ヘリテイジ英英辞典 第3版) copyright(C) 1992 by Houghton Mifflin Company. Electronic version licensed from INSO Corporation. All rights reserved.

となっている。この辞書の重要な点は、解説の明快さや新しさだけではなく、語の変遷についても触れていてPC(Politically Correct)かどうかも述べているところだ。たとえば、東洋を意味する言葉に "Oriental" というのがある。「研究社・英和中辞典」「研究社・リーダーズ英和辞典」「小学館・プログレッシブ英和中辞典」「CONCISE OXFORD DICTIONARY」のいずれにもそうした意味しか載っていない。しかし「American Heritage」を見ると解説の中に、

Often Oriental . Offensive. Used as a disparaging term for anAsian person. See Usage Note at Asian.

The American Heritageョ Dictionary of the English Language, Third Edition (アメリカン・ヘリテイジ英英辞典 第3版) copyright(C) 1992 by Houghton Mifflin Company. Electronic version licensed from INSO Corporation. All rights reserved.

とあり、"Oriental"は現代米語では差別用語であることがわかる。さらに説明にしたがって "Asian" の説明をみると、

The term Asian is now preferred for persons of South and East Asian ancestry (Indians, Southeast Asians, Chinese, Koreans, Japanese, Indonesians, Filipinos, and others) in place of the term Oriental, an older usage that denotes some of these groups. Oriental has been objected to on two grounds: because it suggestsracial, rather than cultural identity, and because it identifiesthe place of origin in terms of its location relative to the West(i.e., 'From the East), rather than in absolute terms.

The American Heritageョ Dictionary of the English Language, Third Edition (アメリカン・ヘリテイジ英英辞典 第3版) copyright(C) 1992 by Houghton Mifflin Company. Electronic version licensed from INSO Corporation. All rights reserved.

とありさらに詳しい背景解説を得られる。こうした解説は普段アメリカに済んでいなくて文化的背景についての理解が薄い我々にとっては非常にありがたいものだし、不可欠な情報である。こうしたすばらしい情報がある英英辞典をつかわない生徒・学習者、使うことをすすめない先生(そもそも先生からして英英辞典を使っていないことのほが多い)が多いのは残念だ。

 また、頼りすぎてはいけないのは、和英辞典だ。和英辞典で調べた語は必ず英英辞典か最悪でも英和辞典で用法を確認すること、これは絶対に忘れてはいけないことだ。しかし現実には和英で引いておわってしまう人がいかに多いか。

 かくのごとく、いろいろな辞典をつかっているが、私がつねに携帯したいと思うのは、英和・和英辞典では「大修館・ジーニアス」、「小学館・プログレッシブ」のどちらか、英英辞典では「American Heritage」、そして時事用語などはなんといってもプロの翻訳家が自分達のためにつくって公開している「英辞郎」だ。これらが手のひらに載るくらいの辞書になればいうことがない。

4. SONY DD-IC100

 American Heritageと英辞郎は載っていないが、「小学館・プログレッシブ」が搭載された SONY DD-IC100というのを先日購入した。実売二万円を切ったものであるが、これが実に便利だ。

 [便利な点、その1]

小型軽量なこと。ちょっと膨らんだ名刺入れ程度でありYシャツのポケットに問題無く入り、重さも電池混みで126gと他の半分近い。小型の割に液晶表示面積が大きい。

 [便利な点、その2]

インクリメンタルサーチ。これは綴りを最後までいれなくても、一文字入れる毎に候補がリストで絞り込まれて行き、最後までスペルを入れなくてもよいことだ。綴りの最後があいまいなときなども、わざわざあいまい検索をするまでもない。これは英辞郎をPDICで使うときと同じであるし、愛用のマイクロソフト BookShelf2.0 (小学館プログレッシブ英和・和英、American Heritage、国語大辞典)と同じであり、非常に使いやすい。

 [便利な点、その3]

拡大機能。簡略化フォントのまま表示設定をやや大きくできたりするものはあるが、DD-IC100はかなり綺麗なフォントでワンタッチでその場で拡大できる。Windows95/98/2000などの「拡大鏡」ユーティリティのイメージだ。これを使うと「薔薇」とか「憂鬱」とかいった書くのに難しい字も、和英辞典か英和辞典の機能でこの字を表示させ、拡大ボタンを押すだけですむ。いってみれば簡単な漢字辞典として使える。こんなことが簡単にできる英和・和英電子辞書を他には知らない。

 [便利な点、その4]

当たり前のことなのだが、DD-IC100はパネルを開くと電源が入り、閉じると電源が切れる。その間は完全なレジューム機能で保持されており、最後の画面がそのまま残っている。もちろん電源スイッチもあるが、ほとんどつかうことはない。これは簡単なことだが開けたらすぐに使えるというのは意外に他機種にはない。

 [便利な点、その5]

カタカナ発音からひける。本来必要はないが、現実には日本人から聞いた英語などは発音が怪しくて、綴りがわからず調べようにも調べられないことがある。こうしたときに、DD-IC100はカタカナ発音からも英和辞典がひけるのである。いかにも日本的な特徴だが、これは他の携帯電子辞書にはない便利な機能だ。

 このように、他機種にはない特徴をそなえているDD-IC100だ。これにせめて「American Heritage」がいうことはない。しかし、先に書いたように日本の英語教育では英英辞典は非常に軽視されているから、需要も少ないし入れても商売にはならないということだろうか。最近でたSIIのものがLONGMANのものを入れているが、学習辞書レベルだし、英和和英が研究社の英和・和英中辞典というへぼだし、何よりDD-IC100の三倍くらいの大きさがあるのが難点だ。英英辞典を含んだ携帯電子辞書では現在国内で販売されている唯一のものだ。アメリカではSIIがAmerican Heritageを搭載して販売しているが、液晶が小さいのと英英辞典しか搭載してないのが難点だ。

 SONYDD-IC100の担当者の方、ぜひともDD-IC100に "American Heritage"を搭載した DD-IC200 を発売して欲しい。


Copyright (C) 2000, あいちゃん, All rights reserved.
筆者に無断でこのホームページの全部もしくは一部を転載、複写、再配布することを堅く禁止します。