SONYのラジオ ICF-9

日常生活・猫
記事内に広告が含まれています。

先日紹介した防災グッズとしても好適なラジオ SONY ICF-9のご紹介です。

発売は2009年6月ですでに製造終了となっていますので、流通在庫が数千円で買える程度しかないようです。

■ 広告 ■

スペック

受信周波数AM530kHz〜1,6056kHz
FM76MHz〜108MHz
(ワイドFM対応)
電池持続時間(アルカリ電池)FM(イヤホン)350時間
AM(イヤホン)500時間
FM(スピーカー)105時間
AM(スピーカー)115時間
スピーカースピーカー径5.7cm
出力100mW
大きさ・重さ大きさ133.8x72x33.6mm
重さ218g
電源単3 x 2本
■ 広告 ■

写真

ポケットサイズではありませんが、ポータブルラジオサイズより一回り小さい感じ。使っているイヤホンはaudio-technicaのDMK-32というモノラルのカナル型。

ダイヤルバーの下の方が透明アクリル内側でなんだかハゲているような…。まあ、普通のアナログチューニングです。

右側面の電源スイッチ兼バンド切り替え。FMは補完放送(ワイドFM)対応です。

上面にある同調ダイヤル。

FMはポケットラジオによくあるイヤホンケーブルがアンテナをかねるのではなく、ロッドアンテナを持っています。したがってスピーカーでFMを聞くときはイヤホンはなくてもOK。

写真をみてわかると思いますが、アンテナはラジオを正面から見て左右方向にしか回転しません。手前や奥方向には回転しませんので要注意です。

左側面の音量ダイヤル。

音量ダイヤルの下にモノラル・ミニのイヤホンジャックがあります。

背面の銘板近くの製品表示。

電池は背面下部に収納スペースがあります。単3電池を2本使用します。これでアナログならアルカリを使えば公称500時間という驚き。

■ 広告 ■

防災グッズに最適な理由

  • 何といっても電池駆動時間の長さ
  • 入手が容易な単3電池(マンガンまたはアルカリ)
  • スピーカーでも枕元イヤホン聴取でもOK
  • アナログチューニングなので高齢者でも操作が容易(昭和初期のラジオと基本は同じ)
  • 感度が非常に良い、さすがSONYのラジオ
  • ラジオなので携帯のように双方向通信不要。なんとか放送電波が届けばOK
  • 電池の持ちがスマホのradikoとは下手すれば何十倍かの差がある
  • 非常時にラジオが重要な情報源なのは、3.11で出先に居た自分が経験済み
■ 広告 ■

後継的なおすすめモデル

後継モデルはありません、残念ですが。ただ、一番近いかと思うのがこれ。


ソニー SONY ハンディーポータブルラジオ ICF-P36 : FM/AM/ワイドFM対応 横置き型 ブラック ICF-P36 B

ICF-9と同じく単3電池2本使用で、持ち時間はヘッドホンでFM250時間、AM320時間。ICF-9には及びませんが現役SONYのラジオではピカイチです。大きさはICF-9とほぼほぼ同じ。

アンテナはICF-9やICF-P26と異なり、前後方向にも回転します。横長なので机上において安定します。このスタイルは不思議な安心感がありますね。

ほとんど同じ性能でより小型のものはこちら。


ソニー SONY ハンディーポータブルラジオ ICF-P26 : FM/AM/ワイドFM対応 縦置き型 ブラック ICF-P26 B

枕もとに置くならICF-P26のほうが小型でいいかもしれません。アンテナはICF-9同様に、ラジオを正面から見て左右方向にしか回転しません。手前や奥方向には回転しませんので要注意です。

どちらでも良いので一つは手元に置いておきましょう。普段から使って(予備電池を近くにおいておくののを忘れずに)おけば、いざというときの安心感も倍増です。なんといっても、非常時には使い慣れた道具が一番安心できますから。

 

タイトルとURLをコピーしました