バスルームのカビよ、サヨウナラ!こうすればバスルームのカビを防げる

日常生活・猫
記事内に広告が含まれています。

バスルームのカビが悩みの種なのは日本全国共通だと思います。毎週末に一所懸命掃除してもまたすぐカビが生えてくる。この事態をなんとか打開したい!と思うのは皆同じ。バスルームをカビと無縁にするには大したことはありません。実に単純なことを地道にやるだけなんです。

■ 広告 ■

今のカビを徹底的に落とせ

バスルームのカビ取り剤(主成分は次亜塩素酸ナトリウム、いわゆる漂白剤)のCMにもありますが、カビは表面だけではなく根っこがありますので、まずは現状のカビを徹底的に落とすことが先決です。

大したカビでなければ、市販のカビ取り剤を使えば良いと思いますが、うーん、これは手強そうと思ったら素直にプロの手を借りましょう。

「風呂」「クリーニング」といったキーワードで検索すると山ほどの業者さんがヒットすると思います。

まずすべきことは現状のカビをやっつけることです。

■ 広告 ■

再びカビだらけにしない

ここからが本題です。

筆者が実践しているルールを列記しましょう。

基本的に毎日実施しており、「最後の入浴者」とは通常は筆者のことです。

  1. 最後の入浴者は床や壁の下側、床と壁の接続部分(隅)をシャワーを流しながらシャンプーやコンディショナー、石鹸などの残り分を洗い流す。浴室洗剤は不要。
  2. 浴槽内は最後の入浴者が入りながらスポンジで軽く擦り、周囲についた湯垢を流す。
  3. 超吸水タオル(シャムワウなど)を使って、床・壁・浴槽内の水分を拭い去る
  4. 厚手のフェイスタオルで残った床・壁・浴槽内の水を綺麗に拭き取る。このときタオルが完全に乾いている状態のときにまず鏡の水分を綺麗に拭き取ります。これにより鏡に水道水のカルシウムなどがリング状に残ってしまうのを防ぐ。
  5. 排水溝の排水トラップ部分は毎日外して洗う。これをしないとあっという間にヘドロのような状態のものが気持ち悪く貯まる。

このように書くと毎日大変なようですが、そうでもありません。少なくとも毎週末に汗を流して風呂を洗うよりは楽ですし、入浴後であっても浴室内の湿度はかなり下がっていますので、洗濯物を干したりできます。

洗剤などは使わずにささっとおえますので大して時間はかかりません。

ちなみに水分を拭き取る時(超吸水タオルや普通のタオル)にはコツがありまして、必ず一方向から拭き取り往復はしないこと。これは拭き掃除の基本でもありますが、往復すると往路でせっかく集めた水分やゴミがタオルの復路で一部戻ってしまうのです。

筆者は3と4の間で自分の体を拭きます。

これだけではダメで日常的には次のようにしています。

  1. 浴室の換気扇は24時間回しっぱなしの24時間換気。
  2. 浴室ドアは開けっぱなしにしており、閉めるのは入浴時と浴室乾燥機使用時のみ。

いつも室内と同じ湿度を保てるようにしています。

毎日の1〜4をおえてドアを開け放つと、浴室内は室内と同じ温度になりやたらカビが生えるようなこともありません。

下の写真は我が家のバスルームの一角ですが、築20年を超えたマンションですが特に浴室リフォームなどはしていません。シャワーと混合水栓は調子が悪くなったの1年半ほど前に交換しましたがそれだけです。プロの風呂掃除もまだ依頼していません。一度依頼しなくてはとは思いますが….。

写真に写っていない他の部分も同じような感じです。

もし浴室乾燥機があれば、何日かに一回はその中で浴室乾燥機を使って洗濯物を乾かすと、浴室内の余分な水分も乾燥できて一石二鳥です。

■ 広告 ■

下枠タイト材の交換

浴室ドア下部にゴムのようなパッキンがはまっていると思います。

これは「下枠タイト材」といいまして、浴室内のシャワーなどの水滴がドア下部と床の間の隙間を通じて外に流れ出るのを防ぐものです。

これは経年劣化によりだんだんボロボロになってきます。

ボロボロになった下枠タイト材は交換するしかありません。

このあたりの詳細は当サイトの弟サイトに掲載していますので、御参考にしていただければと思います。

[ミドルシニアからの人生を楽しむ] 浴室ドア下部のボロボロになったパッキンを交換する。

この下枠タイト材はそのメーカー・型番用のものがあり、ホームセンターなどでは普通には入手できないと思います。

ホームセンターを回るのは時間の無駄なので、上記サイトに説明がありますのでそれを参考に直接メーカーに聞いてみましょう。

それがもっとも早道です。

タイトルとURLをコピーしました