この記事では、私の自宅二箇所にある吊り引き戸のうち、そのうちの一箇所のガイドピンが破損していました。吊り引き戸の調整やガイドピンってどうやって調整するのか?を調べて実施してみました。ガイドピンは部品発注が必要なので、交換一歩手前までです。
吊り引き戸とは何か?
通常の引き戸は、床面にレールや溝があり、その上に滑車のついた引き戸がのっかっています。通常の引き戸はコスト面で有利ですが、一方で溝やレールが必要なため、バリアフリーにはちょっと問題が出る可能性があります。
一方吊り引き戸というのは、天井に懸垂型モノレールのようにレールをつけて、そこに滑車をかませて引き戸をぶら下げるタイプ。したがって床面にはレールや溝は不要ですのでバリアフリーには有利ですが、コストはやや高くなります。
我が家の吊り引き戸の一つ。これだけでは吊りかどうかわかりませんね(汗)
床面を見るとこのとおり、溝やレールは一切ありません。
吊り引き戸の調整方法
傾き調整方法
最初は大丈夫だったのに、いつのまにかぴったりしまらない、上あるいは下に隙間が空いてしまうというのは引き戸あるあるですね。いろいろな要因があるとは思いますが、普通の引き戸ですと建物自体の歪みという可能性があります。その場合直すのはかなり難しいですよね。ネジまわし一本では…無理。
吊り引き戸でもその可能性はありますが、原因はともかくとしてそうした傾き補正は簡単です。
メーカーにより違いがありますが、基本は似たようなものです。
我が家の吊り引き戸の側面上部を見るとこのようになっています。
見るとわかりますが、上のネジには矢印がついていて、左へ回すと下、右へ回すと上となっています。
- 閉めた時に上に隙間が空く→隙間が空く側の吊り金具を下げる(写真では左に回す)
- 閉めた時に下に隙間が空く→隙間が空く側の吊り金具を上げる(写真では右に回す)
これで閉めた時に、上あるいは下に空く隙間を調整できます。
吊り引き戸なのに床に擦ってしまう
これもありうるケースです。
理論的には引き戸を上に持ち上げれば良いのです。
つまり、
引き戸上部左右にある吊り金具を上記要領で均等に上げればいい
のです。
しかし、例えば我が家の場合、引き戸は壁に作られた戸袋に収納されてしまいます。扉のある部分の幅=扉の幅なのでどうやれば戸袋側の金具が調整できるかわかりません。今一度冒頭の写真を見ましょう。
向かって左側上部に隙間がありましたが、これは前述の方法で修正しました。向かって右側が引き戸収納の戸袋になります。開口部の幅が引き戸の幅とほぼ同じなのがわかると思います。
戸袋側の吊り金具の調整方法
調整は一人では難しい可能性がありますので、必ず扉を支えるもう一人と一緒にやってください。
まず、戸袋と反対側の吊り金具を吊り引き戸から外します。我が家の吊り引き戸ではネジ一本外すだけ。
上部のレールと引き戸の隙間を覗いてみると、吊り金具が見えます。
先ほどネジを外した側の吊り引き戸を少し持ち上げ気味にしながら、隙間にマイナスドライバーなどを差し込んでずらせると簡単に外れるはずです。
これを開口部の広い側に引き戸を持ち上げ気味に引くと、なんと引き戸がドアのように開いてきます。
こうなります。
ここから十分注意してください。かならず誰かがきちんと引き戸を支えていないと、変な角度で引き戸が引っ張られると、吊り金具の破損、レールの破損、ドアの破損、なにより怪我をする可能性があります。
この半開き状態で静かにスライドさせると、先ほど外した吊り金具と同じものが見えてきますので擦らないように調整すればよいです。
ガイドピン
吊り引き戸には、引き戸がスムーズに開閉できるようにガイドピンが床に取り付けられています。床といっても戸袋の出口ぎりぎりのことがほとんどだと思います。
ガイドピンは上記のように戸袋側の吊り金具調整をするのと同じところまですすめ、さらに開き戸のようにぐいと開くとピンが見えてきます。
形はいろいろあると思います。我が家のは高さの変わらない白い樹脂製です。
写真ではピンは健在ですが、もう一つの引き戸でこの凸部分が折れているのです。なので開閉時に戸袋の中であたったりするようで、途中カタンと手ごたえがあったりします。
ここまでできているので、あとは交換するだけ。メーカーがわからないのでサイズから絞ります。
サイズがわかりましたが、ホームセンターとかでも売っていないか、探すのも大変なので、モノタロウとかで買ったほうが早そうです。
まとめ
吊り引き戸で、閉めた時に上あるいは下に隙間が空く、開閉のときに床に擦ってしまう、などは簡単に調整できます。
一人では危険なので、引き戸を支える人と二人で作業を進めてください。
Good Luck