noteに「旅路の部屋 別館」を作りました。毎日更新中。

趣味-映画・本・オーディオ

趣味-映画・本・オーディオ

譜面台を購入

タイトルの通りなんですが、今までもってなかったのかよ!って感じ。買ったのはこれ。他にもいろいろありますが、安くて壊れにくい(ほとんどの部分が金属製でプラが割れる心配がない)のを優先。ウィットナー 譜面...
趣味-映画・本・オーディオ

キーボード遍歴の話(遍歴ってほどの歴史はないが)

まずは一言。サボってましたえ?何を?仕事を!いや、違います、仕事は真面目に積極的に取り組んでいます。サラリーマンは「休まず、遅れず、働かず」でも給料がもらえるなんて、甘っちょろい時代じゃないですからね...
趣味-映画・本・オーディオ

KORG Module(iOSのシンセ音源アプリ)

DTMの世界ではMacは歴史が長いですね。その血をひいているiIPadもDTM関係のアプリは充実しており、それはもうAndroidなんか糞食らえの世界です。実際、DTMをやるのに、WIndowsを使う...
趣味-映画・本・オーディオ

AirPodsの音源がわからない

先日、PC(Mac)の前でAirPodsを耳にセットして左をトントンとタップ(左を一時停止・再生にしています)とすると、あまり聞かない曲(自分がiTunes Libraryに入れた曲であることは間違い...
趣味-映画・本・オーディオ

Pioneer XC-HM86

蛍光表示管が薄くなって何の表示かほとんど見えなくなったONKYO CR-D1LTDにかわり、昨今のネットワーク対応、Wifi対応したものに買い換えました。今ではONKYO傘下となったPioneerのオ...
趣味-映画・本・オーディオ

ONKYO CR-D1LTDの表示(蛍光表示管)が薄くて見えない

ONKYO CR-D1LTD、最近あまり使う機会がなかったのですが、先日の壁面収納据付のあと、所定の場所に戻して電源をいれたら表示(蛍光表示管)がほとんど見えなくなっています。蛍光表示管(VFD)はも...
趣味-映画・本・オーディオ

SONY WI-1000X購入

ネックバンドタイプのイヤホンってどうも首回りが鬱陶しそう、とか思っていたので、手を出さなかったのがWI-1000X。今、通勤時に電車の中で愛用しているのは、MDR-1000XというソニーとしてはBOS...
趣味-映画・本・オーディオ

SONY MDR-1000Xのイヤーパッドの外し方

MDR-1000Xは最高のノイズキャンセリングヘッドホンイヤーパッドは消耗品ヘッドホンのイヤーパッドは消耗品です。愛用のSONY ノイズキャンセリング&ワイヤレスの最高峰、BOSEかこれかってくらいの...
趣味-映画・本・オーディオ

ワイヤレスポータブルアンプという選択肢

「理想のbluetoothヘッドホンは?」という記事で、私がbluetoothヘッドホンに求めるものを書きました。今の所ほぼ全て満たしているのはSONY MDR-X1000だけ(もちろんその後継モデル...
趣味-映画・本・オーディオ

SONY MDR-1ADACはイケてない

最近気になったヘッドホンがこれです。SONY MDR-1ADAC。DAコンバーターとヘッドホンアンプを内蔵したヘッドホンベストセラーのMDR-1AにDACと高音質デジタルアンプ「S-Master HX...
タイトルとURLをコピーしました