noteに「旅路の部屋 別館」を作りました。毎日更新中。

Galaxy S25 Ultra vs Xperia 1 VII、どちらを選ぶべきか?

モバイル・デジタル一眼
記事内に広告が含まれています。

2025年のフラグシップスマートフォン市場で注目の2機種、Samsung Galaxy S25 UltraとSony Xperia 1 VIIを徹底比較。最新のSnapdragon 8 Elite搭載、8K動画撮影対応、そしてセキュリティ面を重視した選定基準で、ハイエンドユーザーが本当に求める性能を検証します

■ 広告 ■

はじめに:比較検討の経緯

筆者は2024年4月にSamsung Galaxy S24を購入し、当面は買い替える予定はありませんでした。しかし、先日AQUOS Sense9やR10のブログ記事を執筆する中で、1インチを超える大型センサーを採用したR9 Proに興味を持ち、改めてフラグシップスマートフォンの比較検討を行うことにしました。

■ 広告 ■

比較対象機種の選定基準

高額なハイエンドスマートフォンに買い替える以上、その時点の最高性能を求めるのが筆者のポリシーです。以下の条件で機種を絞り込みました。

必須条件:

  • 中国製は除外(セキュリティ上の懸念がある)
  • 画面サイズ:6.5インチ以上
  • CPU:Qualcomm最新のSnapdragon 8 Elite
  • ストレージ:512GB以上
  • 発売日:2024年6月〜2025年6月(過去1年間)
  • Felica対応
  • 高性能な写真・動画撮影機能
  • プロ向け動画撮影アプリ「Blackmagic Camera」が使えること(RAW動画撮影やLog撮影に対応)
  • 超広角より望遠を重視(望遠画質の高さ)

CPU性能比較:なぜSnapdragon 8 Elite限定なのか

この観点からCPUにTensor G4を使っているPixel 9シリーズは除外しました。以下の表のように両CPUの性能差は明らかです。

ベンチマークTensor G4Snapdragon 8 Elite性能差
Antutu 10 General1,257,3292,744,7412.18倍
CPU346,368602,4811.74倍
Memory219,407534,2092.43倍
UX233,692442,1711.89倍
GeekBench 6 Single-Core2,0053,1551.57倍
GeekBench 6 Multi-Core4,8359,7332.01倍

データ出典:NANOREVIEW.NET(https://nanoreview.net/)

最終候補機種とその理由

選定された2機種:

  • Samsung Galaxy S25 Ultra:2025年2月14日発売、韓国製
  • Sony Xperia 1 VII:2025年6月5日、日本製
Xperia 1 VII、Galaxy S25 Ultra どっちを選ぶ?!完全に好みの領域!どんな違いがあるか性能やカメラの画質を比較(by シンスペース氏)

除外した機種とその理由:

Asus ZenFone 12 Ultra(台湾製)

  • 6軸ジンバル内蔵を謳うが、実際は従来の光学手ぶれ補正(OIS)を拡張したもので、DJI OSMO Mobileシリーズのような3軸機械式ジンバルとは根本的に異なる
  • Blackmagic Camera非対応
  • YouTube等の実写レビューでは他2機種に対する明確な優位性が見られない

AQUOS R9 Pro(日本製)

  • CPUがSnapdragon 8s Gen3(Tensor G4と同程度の性能)
  • カメラアプリの操作性と仕上がりに課題
  • 約20万円のフラグシップながら動画は4K60fpsまで
  • Blackmagic Camera非対応
■ 広告 ■

Galaxy S25 Ultra vs Xperia 1 VII:詳細比較

価格・OSサポート比較

項目Xperia 1 VIIGalaxy S25 Ultra
価格204,000円(12GB/256GB)
218,900円(12GB/512GB)
234,300円(16GB/512GB)
199,800円(12GB/256GB)
217,800円(12GB/512GB)
253,800円(12GB/1TB)
OSサポート最大4世代OS、6年間セキュリティアップデート最大7世代OS、7年間セキュリティアップデート

カメラ詳細比較

メインカメラ

項目Xperia 1 VIIGalaxy S25 Ultra
解像度・レンズ48MP, f/1.9, 24mm200MP, f/1.7, 24mm
センサーサイズ1/1.35″, 1.12μm1/1.3″, 0.6μm
動画性能4K@24/30/60/120fps HDR8K@24/30fps,
4K@30/60/120fps,
10-bit HDR,
HDR10+

望遠システム(重要比較ポイント)

項目Xperia 1 VIIGalaxy S25 Ultra
望遠カメラ12MP, f/2.3〜f/3.5, 85〜170mm
3.5-7.1倍連続光学ズーム
センサー:1/3.5″
10MP, f/2.4, 67mm
3倍光学ズーム
センサー:1/3.52″
超望遠カメラなし50MP, f/3.4, 111mm
5倍光学ズーム
センサー:1/2.52″
最大ズーム光学7.1倍
デジタル3倍
光学×デジタル21.3倍
光学5倍
クロップズーム10倍
デジタル10倍
光学×デジタル100倍

Xperia 1 VII:特徴と変更点

失われた機能

Xperia 1 VIIでは、従来のXperiaらしさを象徴する機能が削除されました。

  1. Photography Pro、Videography Pro、CInematography Proの廃止:αカメラライクなUI操作ができるPhotography Proをはじめとする高機能アプリが廃止されている(Xperia 1 VIからすでに廃止となっている)
  2. カメラモニター機能廃止:一眼カメラの外部モニターとして使用できる機能を削除

これらの変更により、「Xperiaならでは」の差別化要素が大幅に減少しています。

残存する優位点

  • microSDXC対応(最大2TB)
  • 3.5mmイヤホンジャック搭載
  • WALKMAN譲りの高音質
  • 物理シャッターボタン
  • αライクなナチュラルな画作り

Galaxy S25 Ultra:強みと課題

進化したポイント

  • 超広角センサー強化:Galaxy S24 Ultraの12MPから50MPに向上
  • 望遠撮影の描写力向上:各種レビュー動画や作例を比較検証した結果、s解像度と描写力でXperia 1 VIIを上回る
  • 軽量化:15g軽量化

強み

  • Sペン対応
  • 望遠:最高100倍
  • 全自動通話録音
  • AI通話機能:AI音声⇔文字変換による通話サポート

課題:3倍望遠カメラの謎仕様仕様

  • 3倍ズーム:10MP・1/3.52″(小型センサー、画素数も少ない)
  • 5倍ズーム:50MP・1/2.52″(大型センサー)

ポートレート撮影で多用される67mm(3倍)域に、なぜ性能の劣る小型センサーを配置したのか、設計思想が謎です。

■ 広告 ■

総合評価と選択の指針

用途別推奨機種

Galaxy S25 Ultra が適している人

  • 望遠撮影を重視(5倍〜100倍の高倍率ズーム)
  • 動画撮影性能を求める(8K撮影、10-bit HDR対応)
  • 通話録音機能が必要(詐欺対策等)
  • Sペンを活用したい
  • 長期間のOSサポートを重視(7年間)

Xperia 1 VII が適している人

  • 音質を最重視(3.5mmジャック、WALKMAN音響技術)
  • ストレージ拡張性が必要(microSDXC対応)
  • ナチュラルな画作りを好む
  • 物理シャッターボタンを重視
  • 超広角撮影を多用(大型センサー採用)

筆者の選択とその理由

結論:Galaxy S25 Ultra を選択

  1. 望遠撮影重視:筆者の撮影スタイルに合致(超広角使用頻度低)
  2. 通話録音機能:Galaxy S24で重宝しており必須機能
  3. Sペン機能:Galaxy S23 Ultraで愛用していた便利機能
  4. 長期サポート:7年間のOS・セキュリティサポート
  5. 動画撮影の拡張性:8K撮影、Blackmagic Camera対応

ただし、音質重視やmicroSD対応を求める方、よりナチュラルな画作りを好む方にはXperia 1 VIIも十分選択肢になり得ます。

■ 広告 ■

補足:中国製スマートフォンのセキュリティ上の懸念について

政府機関による報告:

リトアニア国防省:Xiaomiに検閲機能発見の報告
https://gigazine.net/news/20210924-lithuania-chinese-phone-cybersecurity-risk

タイ政府:Oppoのデータ漏洩疑惑で調査命令
https://www.nationthailand.com/business/corporate/40045516

インド政府:中国製端末のデータプライバシー懸念を表明
https://telecom.economictimes.indiatimes.com/news/internet/data-privacy-india-must-mandate-chinese-handset-makers-to-support-indian-version-of-android-os/105588215

民間組織による指摘:

NOYB(欧州デジタル権利団体):TikTok、Xiaomi等の不正データ転送疑惑で提訴
https://www.notebookcheck.net/Data-privacy-at-risk-TikTok-Temu-and-Xiaomi-s-illegal-data-transfer-to-China-scrutinized-by-digital-rights-organization.948602.0.html

https://mezha.media/en/2025/01/17/tiktok-xiaomi-and-4-other-chinese-companies-accused-of-transferring-european-data-to-china/

エディンバラ大学研究:中国製Android端末の想定以上のデータ収集を確認
https://informatics.ed.ac.uk/news-events/news/news-archive/android-phones-china-collect-more-user-data

これらの客観的事実から、機密性の高い業務用途や個人情報保護を重視する場合、中国製端末は避けるべきと判断しています。

タイトルとURLをコピーしました